「遺言書」と「遺書」の違いはお分かりになりますでしょうか?

どちらの言葉もお聞きになったことはあると思いますし、なんとなくイメージは湧くと思います。
しかし、「遺言書」と「遺書」の違いはなんですか?と聞かれると具体的に答えるのは難しいという方が多いのではないかと思います。

私は、時々「遺言セミナー」をさせていただきますが、セミナーで「遺言書」と「遺書」の違いをお話しすると結構ご興味を持ってもらえます。

遺言書は民法という法律で定められた書面であり、法律上の効力があります。
遺言書には主に遺産の分け方を書いておきます。
たとえば、「どこどこの土地を長男の○○○○に相続させる」といった内容が書いておけば、遺言書を書いた人が死亡した後、当該土地を長男が1人で相続することができます。
遺言書はこのような法律上の効力を持つため、民法によりその書き方の形式がきちんと決められています。
この形式が守られていなと、遺言書としての法律上の効力が認められません。

これに対し、遺書は法律で定められた書面ではないため、一般的には法律上の効力はありません。
その代り、書き方の形式も自由です。
遺書は、自殺する人が死ぬ前に書き遺すことが多いです。
そのため、遺書には遺産のことではなく、様々な思いが書かれることが多いのだと思います。
もし、遺書が遺言書の形式を満たしていれば遺言書として、法律上の効力を持ちます。



伊勢原市 遺言  厚木市 遺言  秦野市 遺言  平塚市 遺言